薄給公務員の中長期投資
最近はパフォーマンス報告中心です。 投資は自己責任で。
総集編5
- 2015/11/04 (Wed)
- 総集編 |
- CM(3) |
- Edit |
- ▲Top
おかげさまで、記事数も300となりました。
夏からはインデックス投資界隈では大きな動きもありましたね。
おさらいしましょう。
夏からはインデックス投資界隈では大きな動きもありましたね。
おさらいしましょう。
アクセス数1位は
確定拠出年金について
やはり公務員や主婦、企業年金加入者の対象大幅増となる施策で検索流入が多いです。
確定拠出年金対応までまだまだなのですが、私も対応までの間知識を蓄えていきます。
2位は
郵政IPOは初値売りする銘柄ではない
いよいよ上場です。
果たして政府の最初で最後の大勝負、上手くいくでしょうか。
私自身はゆうちょと郵政は長期保有です。
拍手数1位は
上流階級のリスク資産と下流階級にリスク資産
私たちの9割は対策しなければ下流になります。一億層中流などむずかしいのです。
だからこそ低所得者である私たちはリスクを背負わなければいけません。
その上で自己投資をして自分の価値も上げなければいけないのですが。
2位は
老後破産よりもっと先を見据えなければならない
厚生年金一元化後の給与明細を考察する
私は次世代まで持続可能な投資戦略を行っていきたいと思います。
新自由主義社会は弱肉強食です。
おそらく、デフレ脱却後も地方公務員は持続的な賃金上昇は見込めません。
r > g
というのは永遠に続きます。
だからこそ個人単位で対策が必要です。
厚生年金一元化後に手取りが増えた数少ない代表(?)として給与明細を公開しています。
給与明細の見方は分かったでしょうか。
皆さんの自治体も退職給付は1.5%の控除なのですかね。
個人的に読んでほしい記事は
ミクロ経済とマクロ経済の違いついて
ミクロ経済よりもマクロ経済の方が遥かに重要です。
物の生産性。本来はカネ自体には価値がありません。みんなが錯覚しているだけです。
現在の”もの”とは”幸福感”という目に見えない要素の方が重要です。
政府紙幣を根拠に国営介護事業や都市部の待機児童対策の託児所などを広く展開すれば日本社会にとってプラスになるでしょう。若しくはヘリコプターマネーでもいい。
景気は通貨発行権を握ったものがコントロールできるのです。
政府紙幣はケネディ暗殺やリンカーン暗殺にも関わる問題なのであまり言及したくはないです。
ですが予備知識として、みんなが覚えてはおいてほしいですね。景気が回復するのは簡単だと。
※ただしどの政治家もできない
陰謀論は好きではないですが、ロス〇ャイルドやロックフ〇ラーの手のひらに回されているだけなのかもしれません。もちろん日銀の資本にもこれらの資本が入っています(笑)
ただ確かなのは、景気というのは流通する通貨の総量で決まるのです。
日本でも中川昭一など、本格的に政府紙幣に取り組めば見えないチカラによって封じ込められます。
保険の必要か不要かを見える化する
保険はあくまで保険なのです。お守りではありません。
自身に合ったリスクに応じてどの保険が適切か考えていただければと思います。
過剰な保険は、あなた自身を苦しめます。
毎月分配型の仕組みの不合理さを理解度ごとに説明する
毎月分配全てを悪いとは言いませんが、個人が判断できるのはコスト以外ありません。
コスト分のリターンを見込めるのか?小一時間考えましょう。
私たちは金融商品のプロではありませんが、コストだけはあらかじめわかります。
インデックス投資についてはいろいろ進展がありましたね。
超速報!DC向け商品楽天証券に!超低コスト!しかも4種類
興奮しすぎて、すみません。(笑)
今年はニッセイシリーズ大躍進の年かと思っていたら、ダークホースが来ました。
まさかDC向け商品が解放されるとは思ってもいませんでした。
負けじとニッセイもコスト競争の体制に入るでしょう。今月が楽しみですね。
アイシェアーズが国内最初の最小分散ETFを設定!他4種類
最小分散ETFはリスクを低めて、リターンはそのままというスマートベータの一種です。
こういった金融商品を待っていました。しかも信託報酬コストは0.19%と破格。
私は株式比率を上げたまま、ポートフォリオのリスクを下げたかったのです。
リスクは過去データだと14%(トピックスは18%)と非常に頼りになりそうです。
日本株だけではなく、グローバルの最小分散も欲しいですね。
と言った感じで駄ブログを構成しています。
今後とも弊ブログをよろしくお願いします。
確定拠出年金について
やはり公務員や主婦、企業年金加入者の対象大幅増となる施策で検索流入が多いです。
確定拠出年金対応までまだまだなのですが、私も対応までの間知識を蓄えていきます。
2位は
郵政IPOは初値売りする銘柄ではない
いよいよ上場です。
果たして政府の最初で最後の大勝負、上手くいくでしょうか。
私自身はゆうちょと郵政は長期保有です。
拍手数1位は
上流階級のリスク資産と下流階級にリスク資産
私たちの9割は対策しなければ下流になります。一億層中流などむずかしいのです。
だからこそ低所得者である私たちはリスクを背負わなければいけません。
その上で自己投資をして自分の価値も上げなければいけないのですが。
2位は
老後破産よりもっと先を見据えなければならない
厚生年金一元化後の給与明細を考察する
私は次世代まで持続可能な投資戦略を行っていきたいと思います。
新自由主義社会は弱肉強食です。
おそらく、デフレ脱却後も地方公務員は持続的な賃金上昇は見込めません。
r > g
というのは永遠に続きます。
だからこそ個人単位で対策が必要です。
厚生年金一元化後に手取りが増えた数少ない代表(?)として給与明細を公開しています。
給与明細の見方は分かったでしょうか。
皆さんの自治体も退職給付は1.5%の控除なのですかね。
個人的に読んでほしい記事は
ミクロ経済とマクロ経済の違いついて
ミクロ経済よりもマクロ経済の方が遥かに重要です。
物の生産性。本来はカネ自体には価値がありません。みんなが錯覚しているだけです。
現在の”もの”とは”幸福感”という目に見えない要素の方が重要です。
政府紙幣を根拠に国営介護事業や都市部の待機児童対策の託児所などを広く展開すれば日本社会にとってプラスになるでしょう。若しくはヘリコプターマネーでもいい。
景気は通貨発行権を握ったものがコントロールできるのです。
政府紙幣はケネディ暗殺やリンカーン暗殺にも関わる問題なのであまり言及したくはないです。
ですが予備知識として、みんなが覚えてはおいてほしいですね。景気が回復するのは簡単だと。
※ただしどの政治家もできない
陰謀論は好きではないですが、ロス〇ャイルドやロックフ〇ラーの手のひらに回されているだけなのかもしれません。もちろん日銀の資本にもこれらの資本が入っています(笑)
ただ確かなのは、景気というのは流通する通貨の総量で決まるのです。
日本でも中川昭一など、本格的に政府紙幣に取り組めば見えないチカラによって封じ込められます。
保険の必要か不要かを見える化する
保険はあくまで保険なのです。お守りではありません。
自身に合ったリスクに応じてどの保険が適切か考えていただければと思います。
過剰な保険は、あなた自身を苦しめます。
毎月分配型の仕組みの不合理さを理解度ごとに説明する
毎月分配全てを悪いとは言いませんが、個人が判断できるのはコスト以外ありません。
コスト分のリターンを見込めるのか?小一時間考えましょう。
私たちは金融商品のプロではありませんが、コストだけはあらかじめわかります。
インデックス投資についてはいろいろ進展がありましたね。
超速報!DC向け商品楽天証券に!超低コスト!しかも4種類
興奮しすぎて、すみません。(笑)
今年はニッセイシリーズ大躍進の年かと思っていたら、ダークホースが来ました。
まさかDC向け商品が解放されるとは思ってもいませんでした。
負けじとニッセイもコスト競争の体制に入るでしょう。今月が楽しみですね。
アイシェアーズが国内最初の最小分散ETFを設定!他4種類
最小分散ETFはリスクを低めて、リターンはそのままというスマートベータの一種です。
こういった金融商品を待っていました。しかも信託報酬コストは0.19%と破格。
私は株式比率を上げたまま、ポートフォリオのリスクを下げたかったのです。
リスクは過去データだと14%(トピックスは18%)と非常に頼りになりそうです。
日本株だけではなく、グローバルの最小分散も欲しいですね。
と言った感じで駄ブログを構成しています。
今後とも弊ブログをよろしくお願いします。
運用パフォーマンス
投資期間は2013年から2016年まではインデックス投資など投信で運用。
年間15~26%、10年で4~10倍の運用益を目指します。 上がりそうならなんでも買う雑食ですが、選定銘柄の中心は業績モメンタム系バリュー株。 低PEGレシオ、低PSR銘柄が好き。
年間15~26%、10年で4~10倍の運用益を目指します。 上がりそうならなんでも買う雑食ですが、選定銘柄の中心は業績モメンタム系バリュー株。 低PEGレシオ、低PSR銘柄が好き。
2013~2016年まで
(インデックス投資での運用)
未計測(ほぼ±0%)
2017年
68.5%
2018年
-3.4%
2019年 ???%
計測開始来
62.9%
カテゴリー
最新コメント
最新記事
更新順
(02/13)
(02/06)
(12/28)
(12/01)
(10/26)
リンク(50音順)
いつもお世話なっているサイトや相互リンク集です。
広告
PR
この記事へのコメント
300記事おめでとうございます
毎回興味深い内容で勉強させてもらっています☆
ほぼ毎日書かれているようで、凄いですよね~
引き続きよろしくお願いいたしますm(__)m
Re:300記事おめでとうございます
書きだめしたのを少しずつ放出している形です。
こちらこそよろしくお願いします(^^♪
はじめまして
ノッチさん同様、引き続きよろしくお願いいたしますm(__)m
Re:はじめまして
これからもよろしくお願いします。
リンクについて
引き続きブログを拝見させてもらっています。
この記事の
ミクロ経済とマクロ経済の違いついて
というリンクをクリックしたところ記事が表示されないのですが、読む方法を教えていただいてもよろしいでしょうか。
Re:リンクについて
申し訳ありません。