薄給公務員の中長期投資
ブログ名に乖離が出てきたので変更。投資信託、個別株を中心とした資産形成、節税、固定費削減など。
カテゴリー「税金・保険」の記事一覧
- 2016.07.19
今年のふるさと納税1発目は宮崎県都城市
- 2016.06.12
年金と社会保障と税について
- 2016.05.29
パナマ文書について
- 2016.05.25
DC改正案衆議院を通過。口座はSBI証券に決めます。
- 2015.11.23
投資はオフェンス、節税はディフェンス
- 2015.11.08
日本全体のバランスシートを考察する
- 2015.10.09
患者申出療養(混合診療)で医療保険は加入必須に
- 2015.10.07
保険の必要か不要かを見える化する
- 2015.10.06
公務員がDCを行う際は、年金払い退職給付と合算して考えるべき
- 2015.10.03
10/1時点での自動車保険は据え置き!その理由を考える
今年のふるさと納税1発目は宮崎県都城市
- 2016/07/19 (Tue)
- 税金・保険 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
2016年ふるさと納税1発目。
毎年お盆前の食糧確保のために何かしらふるさと納税をしています。
最早隠す気はありません。
地方公務員ですが堂々とやります(笑)
今年の予定最大控除額はおよそ3万ちょっと。
ですので3万円納税したいと思います。
今年の一発目は、宮崎県都城市と言うところにします。
ふるさと納税チョイスより
http://www.furusato-tax.jp/japan/prefecture/45202
毎年お盆前の食糧確保のために何かしらふるさと納税をしています。
最早隠す気はありません。
地方公務員ですが堂々とやります(笑)
今年の予定最大控除額はおよそ3万ちょっと。
ですので3万円納税したいと思います。
今年の一発目は、宮崎県都城市と言うところにします。
ふるさと納税チョイスより
http://www.furusato-tax.jp/japan/prefecture/45202
年金と社会保障と税について
- 2016/06/12 (Sun)
- 税金・保険 |
- CM(2) |
- Edit |
- ▲Top
年金。
多くの国民によって、老後生活する上で非常に重要な役割でしょう。
問題が多く存在します。
年金、社会保障、それを支える税。
年金は維持できるのか。そもそも税とは何か。考えたことは有りますか。
多くの国民によって、老後生活する上で非常に重要な役割でしょう。
問題が多く存在します。
年金、社会保障、それを支える税。
年金は維持できるのか。そもそも税とは何か。考えたことは有りますか。
パナマ文書について
- 2016/05/29 (Sun)
- 税金・保険 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
パナマ文書が世間を賑わせています。
ファーストリテイリングの柳井氏や、ソフトバンク孫社長、電通、伊藤忠などなど。
果てはロシアプーチンや中国習近平まで。
タックスヘイブン。
これは利用が悪いことなのでしょうか。
ファーストリテイリングの柳井氏や、ソフトバンク孫社長、電通、伊藤忠などなど。
果てはロシアプーチンや中国習近平まで。
タックスヘイブン。
これは利用が悪いことなのでしょうか。
DC改正案衆議院を通過。口座はSBI証券に決めます。
- 2016/05/25 (Wed)
- 税金・保険 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
先日確定拠出年金改正案が衆議院予算委員会を通過しました。
おそらく来年から順調に開始となるでしょう。
対象拡大で公務員、専業主婦、企業年金加入者等が加入可能となり、大きく使い勝手が変わり便利になります。
普通のサラリーマンも一括投資が可能となるなどの変更点があります。
今のところまず間違いなく、SBI証券で口座を作る予定です。
開始までいろいろ、口座開設先は悩ませるところではありましたが、口座維持管理費が最も安く、商品が今どき商品が加えられ充実が図られたという点で変更の余地がありません。
ここを選んでおけば間違いなしです。
SBI証券の取扱商品について、変更点を含めおさらいしてみましょうか。
※5/25追記
衆議院本会議で可決されました。問題なく来年から始まるでしょう。
おそらく来年から順調に開始となるでしょう。
対象拡大で公務員、専業主婦、企業年金加入者等が加入可能となり、大きく使い勝手が変わり便利になります。
普通のサラリーマンも一括投資が可能となるなどの変更点があります。
今のところまず間違いなく、SBI証券で口座を作る予定です。
開始までいろいろ、口座開設先は悩ませるところではありましたが、口座維持管理費が最も安く、商品が今どき商品が加えられ充実が図られたという点で変更の余地がありません。
ここを選んでおけば間違いなしです。
SBI証券の取扱商品について、変更点を含めおさらいしてみましょうか。
※5/25追記
衆議院本会議で可決されました。問題なく来年から始まるでしょう。
投資はオフェンス、節税はディフェンス
- 2015/11/23 (Mon)
- 税金・保険 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
私は投資の勉強や税金の勉強をしています。
投資と税金は性質は全く違うのですが、表裏一体なわけです。
スポーツに例えるなら
投資はオフェンス、税金はディフェンスと言えるのではないでしょうか。
投資と税金は性質は全く違うのですが、表裏一体なわけです。
スポーツに例えるなら
投資はオフェンス、税金はディフェンスと言えるのではないでしょうか。
日本全体のバランスシートを考察する
- 2015/11/08 (Sun)
- 税金・保険 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
日本全体のバランスシート。
見たことがあるでしょうか?
この概念が分からないのでやれ、緊縮財政だ。
やれ、増税だとなるわけですね。
基本的なことが分からないで議論をするからこそ、私たちは苦しめられます。
マスコミのせいで世論が誘導され消費税は増税され、また不況に陥ってしまうわけです。
※ 今回で日本、マクロ考察編は終わり。まとめです。
見たことがあるでしょうか?
この概念が分からないのでやれ、緊縮財政だ。
やれ、増税だとなるわけですね。
基本的なことが分からないで議論をするからこそ、私たちは苦しめられます。
マスコミのせいで世論が誘導され消費税は増税され、また不況に陥ってしまうわけです。
※ 今回で日本、マクロ考察編は終わり。まとめです。
患者申出療養(混合診療)で医療保険は加入必須に
- 2015/10/09 (Fri)
- 税金・保険 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
すみません。
昨日の記事の段階では混合診療解禁は行われないということを前提に医療保険は不要というお話をしていましたが、私の知識不足でした。
混合診療という名前は変わり、患者申出療養制度というものを来季に国会に通す模様です。
これにて、既存の皆保険制度の負担圧縮が始まり
私たちも民間医療保険は必須の時代になっていくでしょう。
関連記事
医療保険について(TPP加盟と混合診療)
昨日の記事の段階では混合診療解禁は行われないということを前提に医療保険は不要というお話をしていましたが、私の知識不足でした。
混合診療という名前は変わり、患者申出療養制度というものを来季に国会に通す模様です。
これにて、既存の皆保険制度の負担圧縮が始まり
私たちも民間医療保険は必須の時代になっていくでしょう。
関連記事
医療保険について(TPP加盟と混合診療)
保険の必要か不要かを見える化する
- 2015/10/07 (Wed)
- 税金・保険 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
TPPが大筋合意しました。
懸念されていた、医薬品、乳製品が時間を取ったそうです。
個人的には世界で最も優れた医療制度である
国民皆保険制度の堅持ができたことが最も素晴らしい功績だと思っています。
ところで保険。
私の考えなりに、必要か不要かを見える化しまとめてみました。
懸念されていた、医薬品、乳製品が時間を取ったそうです。
個人的には世界で最も優れた医療制度である
国民皆保険制度の堅持ができたことが最も素晴らしい功績だと思っています。
ところで保険。
私の考えなりに、必要か不要かを見える化しまとめてみました。
公務員がDCを行う際は、年金払い退職給付と合算して考えるべき
- 2015/10/06 (Tue)
- 税金・保険 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
個人型確定拠出年金の対応が望まれます。
2017年1月より開始と、来年より開始だと思っていた私の計算がくるってしまいました(笑)
.公務員の確定拠出額は年間たったの14.4万円です。
ですが既存の個人年金等の控除とは異なり、
丸々全額控除の対象となるので基本的には満額まで投資するべきです。
2017年1月より開始と、来年より開始だと思っていた私の計算がくるってしまいました(笑)
.公務員の確定拠出額は年間たったの14.4万円です。
ですが既存の個人年金等の控除とは異なり、
丸々全額控除の対象となるので基本的には満額まで投資するべきです。
10/1時点での自動車保険は据え置き!その理由を考える
- 2015/10/03 (Sat)
- 税金・保険 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
10月は値上げの時期です。
食料品等様々なものが値上げ、更にはマイナンバー制度。公務員は厚生年金一元化。
様々な節目の月ですね、公務員はインフレに弱いのです。
給与は上がらないでしょう。この先数年。
ところで毎年恒例ともいえる、自動車保険料率の各社の状況が発表されました。
今年は各社据え置き傾向です。一部値下げをしたところもあります。
ただし、あくまで全体の平均としてであり、私たち若年層の保険料は値上がり傾向です。
参考料率自体は6月に0.7%引き上げされています。
そんな自動車保険。収益が急速に回復しつつあります。
理由を独自で考えてみます。
※ あくまで管理人の予想です(笑)
関連記事
自動車保険について1(大まかな補償の解説)
自動車保険について2(車両保険について)
食料品等様々なものが値上げ、更にはマイナンバー制度。公務員は厚生年金一元化。
様々な節目の月ですね、公務員はインフレに弱いのです。
給与は上がらないでしょう。この先数年。
ところで毎年恒例ともいえる、自動車保険料率の各社の状況が発表されました。
今年は各社据え置き傾向です。一部値下げをしたところもあります。
ただし、あくまで全体の平均としてであり、私たち若年層の保険料は値上がり傾向です。
参考料率自体は6月に0.7%引き上げされています。
そんな自動車保険。収益が急速に回復しつつあります。
理由を独自で考えてみます。
※ あくまで管理人の予想です(笑)
関連記事
自動車保険について1(大まかな補償の解説)
自動車保険について2(車両保険について)
運用パフォーマンス
投資期間は2013年から2016年まではインデックス投資など投信で運用。
年間15~26%、10年で4~10倍の運用益を目指します。
私の運用KPI(重要業績評価指標)は含み益の絶対値です。
年間15~26%、10年で4~10倍の運用益を目指します。
私の運用KPI(重要業績評価指標)は含み益の絶対値です。
2013~2016年まで
(インデックス投資での運用)
未計測(ほぼ±0%)
2017年
68.5%
2018年(途中)
35.1%(3月末)
計測開始来 127.6%
カテゴリー
最新記事
リンク(50音順)
いつもお世話なっているサイトや相互リンク集です。
広告
PR