薄給公務員の中長期投資
最近はパフォーマンス報告中心です。 投資は自己責任で。
カテゴリー「投資信託 毎月分配型」の記事一覧
- « PREV
- | HOME |
- NEXT »
- 2015.10.23
毎月分配型の理解度ごとに仕組みの不合理さを説明する
- 2015.08.04
史上最悪の4階建て毎月分配について
- 2015.06.01
15年以上運用されている毎月分配型はどれだけあるのか
- 2015.05.31
毎月分配の分配原資について考える(たこ足配当)
- 2015.05.15
毎月分配派に無分配のメリットを話したところで話がかみ合わない
- 2015.05.08
毎月分配型について
毎月分配型の理解度ごとに仕組みの不合理さを説明する
- 2015/10/23 (Fri)
- 投資信託 毎月分配型 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
未だ優勢な毎月分配型投信。
何が問題なのか、よく分かっていない方もいらっしゃるのでは?
何度も説明している通り、毎月分配には合理性がありません。
その用い方にもよりますが、大抵の方の場合無分配の方がいいわけです。
毎月分配型の理解度ごとに分けてみます。
何が問題なのか、よく分かっていない方もいらっしゃるのでは?
何度も説明している通り、毎月分配には合理性がありません。
その用い方にもよりますが、大抵の方の場合無分配の方がいいわけです。
毎月分配型の理解度ごとに分けてみます。
史上最悪の4階建て毎月分配について
- 2015/08/04 (Tue)
- 投資信託 毎月分配型 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
最近こぞって話題の4階建て毎月分配型投資信託。
あえて名前出した方がいいのかな?
日本株(米国株)アルファ・カルテット(毎月分配型)
この投資信託は最悪を通り越し、もはや法律の穴を抜け続け、芸術性さえあるような悪質金融商品の一つです(笑)
ネタとしても買う気が起きません(笑)
仕組みについて考えてみましょう。
いや、考えても意味が分かりません。
あえて名前出した方がいいのかな?
日本株(米国株)アルファ・カルテット(毎月分配型)
この投資信託は最悪を通り越し、もはや法律の穴を抜け続け、芸術性さえあるような悪質金融商品の一つです(笑)
ネタとしても買う気が起きません(笑)
仕組みについて考えてみましょう。
いや、考えても意味が分かりません。
毎月分配の分配原資について考える(たこ足配当)
- 2015/05/31 (Sun)
- 投資信託 毎月分配型 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
はっきりいって私は毎月分配には否定的です。
基本的には資産形成世代では全く持って不要です。
読者で愛好家がいらっしゃったら申し訳ありません。(笑)
今回は分配金原資について考えます。
tsuraoさんの記事
投資信託の分配金原資の流れがよく分かる良い資料(中/上級者向け)
の早稲田商学第440号の内容を参考に記事を作成します。
すごくいい内容なので、毎月分配を好む方、及びインデックス投資家にも読んでいただきたいですね。
(長いので読む際はじっくりと時間が取れる時にお願いします(笑))
参考文献
早稲田商学第440号
毎月分配型投信と預金類似性を有したわが国の投信分配制度
基本的には資産形成世代では全く持って不要です。
読者で愛好家がいらっしゃったら申し訳ありません。(笑)
今回は分配金原資について考えます。
tsuraoさんの記事
投資信託の分配金原資の流れがよく分かる良い資料(中/上級者向け)
の早稲田商学第440号の内容を参考に記事を作成します。
すごくいい内容なので、毎月分配を好む方、及びインデックス投資家にも読んでいただきたいですね。
(長いので読む際はじっくりと時間が取れる時にお願いします(笑))
参考文献
早稲田商学第440号
毎月分配型投信と預金類似性を有したわが国の投信分配制度
毎月分配型について
- 2015/05/08 (Fri)
- 投資信託 毎月分配型 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
投資信託には大きく分けて
の二種類があります。
更にはファンドの運用方針は
- アクティブファンド
- パッシブファンド
の二種類があります。
更にはファンドの運用方針は
- 毎月分配型ファンドなど、基本配当を行うファンド
- 基本無分配ファンドや年一回決算ファンド
- | HOME |
運用パフォーマンス
投資期間は2013年から2016年まではインデックス投資など投信で運用。
年間15~26%、10年で4~10倍の運用益を目指します。 上がりそうならなんでも買う雑食ですが、選定銘柄の中心は業績モメンタム系バリュー株。 低PEGレシオ、低PSR銘柄が好き。
年間15~26%、10年で4~10倍の運用益を目指します。 上がりそうならなんでも買う雑食ですが、選定銘柄の中心は業績モメンタム系バリュー株。 低PEGレシオ、低PSR銘柄が好き。
2013~2016年まで
(インデックス投資での運用)
未計測(ほぼ±0%)
2017年
68.5%
2018年
-3.4%
2019年 ???%
計測開始来
62.9%
カテゴリー
最新コメント
最新記事
更新順
(02/13)
(02/06)
(12/28)
(12/01)
(10/26)
リンク(50音順)
いつもお世話なっているサイトや相互リンク集です。
広告
PR