薄給公務員の中長期投資
最近はパフォーマンス報告中心です。 投資は自己責任で。
インデックス投資を勧めるというポジショントーク
インデックス投資ブログのほとんどではインデックス投資を勧めます。
中にはインデックス投資を全力で批判するブログもあるかもしれませんが、基本的にはみんなが勧めます。
意図してか否か、私たちインデックス投資家はこうやって勧めなければならないのです(笑)
中にはインデックス投資を全力で批判するブログもあるかもしれませんが、基本的にはみんなが勧めます。
意図してか否か、私たちインデックス投資家はこうやって勧めなければならないのです(笑)
なぜか?
資金の流入が続くと、全株式を買い平均値が上がります。
みんなが買うことで、次第に株価も上がるのです。
ですので、インデックス投資家はインデックス投資家が増えると儲かるわけです(笑)
ネ〇ミ講みたいな仕組みです。
とは言いすぎですが、意図せずとも私たちが勧めることによって、それがポジショントークとなってしまうのです。
決して騙しているわけではありませんが、仕組みを考えると多くのインデックス投資家がいることは望ましいことと言えるでしょう。
更には資金が流入し続けることによって、ファンドの規模が大きくなり、スケールメリットを享受できます。
それにより更に信託報酬が引き下げられ、私たち投資家にとっては好循環になります。
インデックス投資はアクティブ運用とは異なり、基本的にコストのみが運用の可否を決定づけるので、資産の規模が重要です。
特にニッセイシリーズなどの低コストファンドの続々登場し、初心者の新規参入もしやすい分野です。知識も(細かいことを気にしなければ)いりません。
ニーサや確定拠出年金の対象者拡大などとともに、資金の流入が続くことになるでしょう。
みんなで株価を買い支える。それがあなたの為でもあり、経済成長の為でもあるのです。
もちろんクズ株も混ざってしまうのは仕組み上仕方ないのですが、そういった株は時価総額も小さいので影響も抑えられます。
ですので、みんなに始めてもらい、みんなで世界全体の成長を見守っていきましょう。
↑ やっぱりポジショントークですよね(笑)
決して詐欺を行いたいわけではありませんが、宗教的というかなんというかね。
上手い勧め方があればいいのですが。
だからこそインデックス投資は少数派なのかもしれません。
投資を行うのも自由。行わないのも自由です。
しかしながら、今後国は小さな政府を目指している以上、今の制度程は助けてはくれません。
こんなに充実している社会保障が長く永遠に続くとは思えません。
小さな政府では年金は貰えないでしょう。
特に専業主婦の3号年金はほぼ確実に廃止されますよ。
もちろん公務員の年金だって削減です。私たちはどうやっても払い損世代です。
インフレして預金の価値が低下するか? デフレが続き、株価が低迷し続けるか?
インデックス投資で平均をとるか。
わずか30%以下のインデックス投資を上回るアクティブ投信を選び、大きな収益を得るか。
あるいは個別株を一生懸命勉強し、成功、失敗を繰り返して自分で資産を築くか。
確率が高い方に賭けませんか?
インデックス投資で確実にもうかるとは言いませんが、
少ない労力で高い期待値は得られます。
運用パフォーマンス
投資期間は2013年から2016年まではインデックス投資など投信で運用。
年間15~26%、10年で4~10倍の運用益を目指します。 上がりそうならなんでも買う雑食ですが、選定銘柄の中心は業績モメンタム系バリュー株。 低PEGレシオ、低PSR銘柄が好き。
年間15~26%、10年で4~10倍の運用益を目指します。 上がりそうならなんでも買う雑食ですが、選定銘柄の中心は業績モメンタム系バリュー株。 低PEGレシオ、低PSR銘柄が好き。
2013~2016年まで
(インデックス投資での運用)
未計測(ほぼ±0%)
2017年
68.5%
2018年
-3.4%
2019年 ???%
計測開始来
62.9%
カテゴリー
最新コメント
最新記事
更新順
(02/13)
(02/06)
(12/28)
(12/01)
(10/26)
リンク(50音順)
いつもお世話なっているサイトや相互リンク集です。
広告
PR
この記事へのコメント